オーナー様が特に気になる部分を含めたメンテナンス 30プリウス後期型 Part.2

前回に引き続き、30プリウス後期型のメンテナンスです。続いては乗り心地に関わる部分と、安全性に関わる部分です。

経年劣化が目立つ部分。

お客様からはブレーキの点検をご依頼いただいておりましたので、各部の点検も行います。

ブレーキパッドやディスクローターに大きな消耗は見られませんでしたが、リアブレーキキャリパーにオイル滲みが見られたため、内部の清掃、消耗品の交換を行わせて頂きました。

ブレーキ周辺も、錆や蓄積した汚れ、ゴム関係のパーツの経年劣化も多く見られるため、単純にブレーキパッドの交換だけといった最低限のメンテナンスでは対応できないことも多くなっています。

長く乗るのであれば拘りたい『乗り心地』

多岐にわたるメンテナンスの最後は、クルマにとって重要な『乗り心地』に関するメンテナンスです。

お客様のプリウスは特にショックアブソーバのオイルが漏れているなど目視でわかるトラブルがあった訳ではありませんが、走行距離が10万kmを超えていることもあり、乗り心地の劣化は見られました。今回はTEIN Endura Pro Basicと、純正と同じ硬さと長さのスプリングとなるOE Techの組み合わせでサスペンションのリフレッシュを行いました。

こちらのショックアブソーバは、塗装が粉体塗装(パウダーコート)での仕上げとなるため、錆に対する強度も強く、乗り心地も純正よりしなやかになる印象です。交換時期に合わせてアップグレードができるポイントでもあります。

ショックアブソーバに加えて、ブーツが破れていたロアボールジョイントも交換です。こちらはブーツが破れた際に、外側のブーツのみ交換されるケースも多く見られますが、走行距離が多くなると内部のダメージも考えられるため、弊社では部品本体の交換を勧めています。ブーツのみ交換する場合と価格差もそこまで大きくないことや、少なからず乗り心地に関わる部分ですので、妥協なき選択をしていただければと思います。

メンテナンスの費用対効果。

30プリウスは年式が古くなりつつあり、メンテナンスに対する費用対効果を気にされる方も増加しているように感じます。乗り続けるべきか、新しい車に乗り換えるべきか、出来るだけ無駄遣いをしたくないと考えておられる方も多いのではないでしょうか?

今回のお客様のように、30プリウスにこの先も乗り続けたいという方も決して少なくはありません。30プリウスが非常に良い車であることは普段から整備している我々も十分に理解しており、長く乗りたくなる気持ちや、他に欲しい車が思いつかないといったお気持ちが生まれることも納得できます。

最後になりましたが、今回のお客さまには東京都よりご新規でのご来店を頂きました。遠方からのご来店誠にありがとうございました。写真で見てもわかるように、お客さまのプリウスはGツーリングレザーパッケージ、当時のメーカーオプションであるレーダークルーズコントロールやソーラーパネル付きムーンルーフも装備され、乗り続けることで愛着が深まっても納得できる車両です。今回のメンテナンスによって、今までとは少し違った愛車の魅力を感じていただけたのではないかと思います。今後は東京への出張作業を行うこともありますので、気になる点などは随時お問い合わせいただければと思います。

今回のお客様のように、『特に気になる部分がある』といった方、プリウスを大切に維持していきたいとお考えの方々はお気軽にお問合せください。よろしくお願いいたします。

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。

お問い合わせ、お見積もりに関するフォームはこちらです。

Kyoei Japan (プリウス専門店) 

〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地

Tel:0773-42-6921 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL