車検と同時のリフレッシュ、30プリウスG’s サスペンションリフレッシュ。
クルマを維持していく中で節目になる『車検』ですが、弊社ではそのタイミングで気になる部分のメンテナンスを行うお客様が多くなっています。車検整備だけではクルマの快適性はアップしません。今回のような『体感』できるメンテナンスはいかがでしょうか?
お客様からのリクエスト。
車検整備では、基本的には車検の基準に合わせたメンテナンスを行うことがほとんどかと思います。ゴムブーツの破れや各部分のガタつき、オイル漏れの有無など、マイナスの状態からゼロに戻るようなメンテナンスがほとんどで、体感的な効果が少ないことも多いです。

弊社の車検では、上記のような最低限のメンテナンスに加えて、お客様から追加のメンテナンスのご用命をいただくことも少なくありません。これはプリウスが好きで大切にされているお客様が多いという背景もあるかと思います。

今回のリクエストは乗り心地の改善です。走行距離も20万kmを超えているところですので、まずは肝となるショックアブソーバの交換です。ショックアブソーバは純正品ではなく、TEIN製のEndura Pro Plusに交換です。こちらはショックを吸収する力(減衰力)の調整が可能で、純正で補強パーツが備わるG’sにもおすすめです。コイルスプリングはG’s純正の新品を組み合わせます。純正よりも乗り味はしなやかで、角が取れる印象です。
20万kmから長く乗り続けたい。

走行距離20万km、今まではクルマを乗り換えるべき走行距離だったかもしれません。しかし、プリウスは耐久性の高さや利便性の高さ、燃費の良さなどから長く乗り続けたいと仰られる方が非常に多いです。今回のお客様もその1人で、ブレーキのメンテナンスも丁寧に行なっていきます。

まずはリアのブレーキパッドの交換ですが、取り外したブレーキパッドは、写真上部から下に向かって斜めに消耗しています。これはブレーキの動きが悪くなっている事によるもので、サビの除去や各部分の清掃が必要です。

ブレーキフルードの滲みも見られるため、ブレーキキャリパーはオーバーホールしていきます。昨今ではこのような状態でもブレーキパッドのみ交換されているような事例もございますので、長く安全にプリウスに乗りたいとお考えの方は、長い目で見たメンテナンスがおすすめです。
適切なメンテナンスはクルマそれぞれ。

古いパッドのクセがついていたブレーキローターは新品に、錆がひどくブレーキパッドの偏摩耗の原因となっていたブレーキキャリパーのスライドピン、ブラケットも新品に交換させて頂きました。よくこのような記事や動画を見た方から『そこまでしなくても良いのでは』とご意見をいただくこともあるのですが、メンテナンスの内容はこちらの意見だけで決めているわけではなく、あくまでもお客様がこの先どのくらいプリウスに乗り続けたいか、プリウスに対してどの程度の熱量を持って接しているのかなどの要素を含めて相談をさせて頂きますので、その価値を決めるのは世間ではなく、あくまでもお客様自身です。過走行なクルマにメンテナンス費用をかけることはリスクしか無いという考え方も、ある意味過去の概念なのかもしれません。

最後になりましたが、今回は兵庫県より車検のご依頼を頂きました。打ち合わせの中で当初は車検に通る最低限の内容で進める案も出ましたが、最終的には安心感の高いメンテナンス内容を選択されました。弊社としては皆様それぞれのこだわりを尊重したいと考えていますので、長くプリウスに乗り続けたいというお客様には積極的に協力させて頂きたいと思います。今後もプリウスに関して気になることはお気軽にご相談ください。この度はご依頼誠にありがとうございました。
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。
Kyoei Japan (プリウス専門店)
〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地
Tel:0773-42-6921
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。