快適なお出かけのために、30プリウス 前期型 サスペンションのリフレッシュ。

皆様がプリウスのメンテナンスをされるきっかけや理由はどのようなものでしょうか? 今回のお客様の場合は、快適なお出かけに備えたメンテナンスです。

徐々に悪化する乗り心地。

今回ご来店いただいたお客さまのプリウスは、30プリウスの前期型、走行距離は11万kmを超えたところです。ご依頼内容としては、乗り心地改善のためのショックアブソーバ交換です。ショックアブソーバの寿命は、概ね走行距離10万kmと言われており、そのあたりを節目に徐々に乗り心地も悪化してきます。

今回のお客さまのプリウスは、ショックアブソーバからのオイル漏れは見られなかったものの、ダストカバーの破損や、ある程度の乗り心地の悪化は感じられました。ダストカバーの破損は、ショックアブソーバのオイルシールにダメージを与えるきっかけにもなりますので、長期間の放置はリスクがあります。

リアも同様に、オイル漏れなどの目立ったダメージはありませんが、少し乗り心地の悪化を感じます。今回はショックアブソーバとセットでコイルスプリングの交換も行います。こちらは著しい錆がなければ再利用も可能ではありますが、コイルスプリングを再利用した車両と新品に交換した車両では、段差に対する追従性に差が出るように感じています。できるだけ長く快適に乗りたいという方はコイルスプリングの同時交換もおすすめです。次項で新品交換後の変化などを紹介していきたいと思います。

メンテナンスと同時にアップグレード。

今回使用していくショックアブソーバは、TEIN製のEndura PRO Plus(エンデュラ プロ プラス)です。こちらのショックアブソーバは、減衰力と言われるショックアブソーバの効き具合が調整できたり、ハイドロバンプストッパーと呼ばれる緩衝装置も備わるため、大きな段差に乗った時の突き上げもマイルドになります。30プリウスとの相性も良く感じていて、トゲの無い高級感のある乗り心地に仕上がります。

合わせるコイルスプリングは同社の OE Tech(オーイーテック)です。こちらは純正のコイルスプリングと同じ長さ、硬さの商品です。ショックアブソーバ、コイルスプリング共に鮮やかな緑色のカラーリングで、こちらは『粉体塗装(パウダーコートとも呼ばれます)』による仕上げです。防錆効果も高いですので、弊社が所在するような冬季に融雪剤を散布される地域や海沿いの地域にお住まいの方にもおすすめな商品です。

リアも同様の組み合わせで交換です。こちらの商品であれば、特に補強パーツなどを付け加えなくても上質な乗り心地になる印象です。乗り心地に不満がある方は、補強パーツなどを吟味する前に、まずショックアブソーバに問題がないか確認された方が費用対効果も高いのではないかと考えております。

サスペンションと追加で、リアに15mmのワイドトレッドスペーサーを装着させて頂きました。30系プリウスはフロントのホイールに比べてリアのホイールが少し奥まっています。こちらを装着することで前後のバランスを整えることが可能です。写真のKSPエンジニアリング製のスペーサーは、強度保証がありますので、確実に車検に通る安心できる部品です。乗り心地向上と、少しビジュアルにアクセントも加えて作業完了です。

用途に合わせたメンテナンス。

最後になりましたが、今回は大阪府よりリピートでのご来店でした。遠方からのご来店誠にありがとうございました。こちらのプリウスは、3年ほど前に弊社で販売させて頂いた車両で、販売後も大切にして頂いているため、徐々に調子もよくなっている印象を受け、非常に嬉しく思います。

お客様は趣味で全国各地にお出かけされることも多く、今回のメンテナンスは『長距離移動の快適さ』にもこだわっておられました。メンテナンス後は乗り心地の変化も体感していただけたようで、作業をさせて頂いた側としてもホッとしています。今回のお客さまのような、使用用途に合わせたメンテナンスも得意としておりますので、皆様それぞれ気になる点をお気軽にご相談いただければと思います。よろしくお願いいたします。

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。

お問い合わせ、お見積もりに関するフォームはこちらです。

Kyoei Japan (プリウス専門店) 

〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地

Tel:0773-42-6921 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL