メンテナンスのタイミングでアップグレード、30プリウス前期 ブレーキパッドとディスクローターの交換。

プリウスのあらゆる部分のアップグレードのタイミングとしておすすめなのが、メンテナンスのタイミングに合わせたタイミングです。今回のお客様の事例もそれに当てはまりますので、紹介させて頂きます。

少しでも無駄を省くために。

今回紹介していくのはブレーキのメンテナンスです。プリウスは回生ブレーキというモーターの発電によるブレーキの恩恵で、ブレーキパッドやディスクローターの消耗が少ない事が特徴です。走行距離で言えば、20万km無交換という方もおられるのが現状ですが、昨今ではブレーキキャリパー内部の劣化によって、ブレーキパッドが偏摩耗したりなどでメンテナンスが必要になっているプリウスが多くなっています。

今回のお客様は、4月にブレーキキャリパーのオーバーホールを行っていて、今回はそれに引き続いてブレーキパッド、ディスクローターの交換を行いました。オーバーホールでキャリパーの動きを最適化した上で、少し性能がアップするパーツへのアップグレードです。

今回使用した部品は、DIXCEL製のスリットローター SDタイプ、ブレーキパッドは最もベーシックなECタイプです。ホイールなどの汚れの原因となるブレーキダストの発生を極力抑えたい方にはMタイプがおすすめですが、価格面で大きなアドバンテージがある点では、ECタイプもおすすめです。

昨今では、消耗が目で見て分かるブレーキパッドの交換はされていても、それ以外の部分はメンテナンスをされていない車両も多く見受けられます。油圧ブレーキは急ブレーキ時にも作動するため、この辺りのメンテナンスは非常に重要です。

外装の修理に合わせたアップグレード。

今回のお客さまのプリウスは、前期型に後期型のフロントバンパーが装着された『後期仕様』です。元々の前期のバンパーにも傷があり、こちらも修理と同時に仕様変更されています。

今回はその後期バンパーに合わせて、Virtue フロントリップスポイラーを装着させて頂きました。今回は敢えて黒色で塗り分けて装着させて頂いておりますが、後期のフロントバンパーは黒い部分も多く、マッチングは非常に良い塗り分けでは無いかと思います。弊社のリップスポイラーは薄型ですので、お車の雰囲気に合わせた塗り分け、アクセントカラーの取り入れなど楽しみ方の幅は広いです。

最後になりましたが、今回のお客さまは、栃木県から2度目のご来店でした。遠方からのご来店誠にありがとうございます。初回から気にされている部分を少しづつメンテナンスをされていて、今後もプリウスの状態が良くなってドライブも楽しくなっていくのではないかと思います。これからも気になる点がございましたらお気軽にご相談いただければと思います。

今回のお客さまのように、メンテナンスとアップグレードを兼ねて行いたいという方はお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。

お問い合わせ、お見積もりに関するフォームはこちらです。

Kyoei Japan (プリウス専門店) 

〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地

Tel:0773-42-6921 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL