2回目のサスペンションリフレッシュとアップグレード、30プリウス前期型の場合。

走行距離を重ねると劣化してくる部分として挙げられるのが『ショックアブソーバ』です。乗り心地を左右する部分ですので、10万km走行することを目安に気にしたい部分です。今回は生涯2度目のサスペンションリフレッシュを行う車両の紹介です。

2度目のリフレッシュ。

今回作業を行っていく車両は、走行距離が30万kmに達する30プリウス前期型です。通勤距離が長いお客様で以前弊社で交換させていただいたショックアブソーバからオイル漏れがあった為、今回メンテナンスを行うことになりました。

今回の車両は30プリウス前期型の標準グレードですが、以前弊社で後期型のアッパーマウントなどに交換した車両です。後期型のサスペンションは、前期のツーリングセレクション、サンルーフ付車に装備されていた『入力分離式アッパーマウント』に統一されています。

入力分離式アッパーマウントは、地面から受ける衝撃をコイルスプリングとショックアブソーバがそれぞれで受け止めるため、突き上げの衝撃が柔らかく、ガタ付も出にくい印象です。確かに後期型と前期の標準グレードの足回りを比べると、乗り心地が少しマイルドにも感じます。

走行距離が30万kmともなると、2度目のショックアブソーバ交換が必要になるケースも考えられます。もちろん走行距離的には車両の乗り換えを考えても悪くはない距離に思える方もおられるかと思いますが、オーナー様は愛車への拘りも強く、限界まで乗り続けたいという事でしたので、今回の作業を行う流れとなりました。

リフレッシュと同時に仕様変更。

お客さまのプリウスには、前回の作業でKYB製のショックアブソーバに変更がされていましたが、今回のメンテナンスに合わせて、CUSCO製の車高調に交換をしていきます。

車高調とは、車高が好みや仕様に合わせて変更できるタイプのショックアブソーバです。以前取り付けされていたショックアブソーバも車高が下がるコイルスプリングが装備されていましたが、ミリ単位の車高に拘る方にとっては、前後の車高のバランスが気になったりもします。

また、車高調製式のサスペンションを取り付けると乗り心地が悪化するのでは?と懸念される方も多いかと思います。こちらの商品の場合は著しい悪化は無いと感じており、純正ショックアブソーバにローダウンスプリングを組み合わせた車両などと比べると質感が良い乗り心地に仕上がります。ショックアブソーバも純正ショックアブソーバと同じKYB製ですので、信頼感も高いです。

このようなリフレッシュのタイミングに合わせた仕様変更は、工賃などを考えると無駄が少ない選択です。ただ単に修理をするだけでなく、変化を体感できるため満足度も高くなります。

拘りの愛車なら。

最後になりましたが、この度は福井県からリピートでのご来店誠にありがとうございました。『買い換えるべきか乗り続けるか』30プリウスに乗っている方の中には同じ悩みを持っている方は多いのでは無いかと思います。その方向性を決める理由の多くが、プリウスに対して愛着や拘りがあるかどうかになるのではないかと考えています。

今回のお客様は、以前より車検やメンテナンスで複数回ご来店いただいており、どこまで乗れるか挑戦したいといったお話をされていました。オーディオ関係を始め、各部に拘りがみられるプリウスですので、こちらとしてもどこまで乗り続けていただけるのか、今後も見守り続けたいと思います。

今回のお客様間のように走行距離が多くなっているお客さまのプリウスのメンテナンスも承りますので、気になることがあるお客様はお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。

お問い合わせ、お見積もりに関するフォームはこちらです。

Kyoei Japan (プリウス専門店) 

〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地

Tel:0773-42-6921 

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL