30万kmからのカスタムに向けて、30プリウス後期、ブッシュ類のリフレッシュ。
『走行距離30万km』今までの歴史であればトラックをはじめとするディーゼルエンジンを搭載した車両以外では目にすることも無かった数字ですが、30プリウスでは段々と珍しくない数字になりつつあります。今回はそんな節目を迎えながらカスタムを開始していく車両のお手伝いをさせて頂きました。
30万kmという数字。
30プリウスは、燃費性能やデザインに定評があるのはご存知の通りかと思いますが、もう一つの優れているポイントはその耐久性の高さでは無いかと考えています。その証拠として、弊社には20万km声はもちろんですが、昨今では30万km代、40万km、その上の50万kmという数字まで目にするほどになっています。
今回のお客さまのプリウスも、後期型でありながら走行距離は30万km。今後も仕事でプリウスを使い続けたいということで、今回足回りのリフレッシュをご依頼いただきました。中でもお客様が気にされていたのが『ブッシュ』の劣化です。ブッシュとは足回りの稼働部に備わる主にゴム製の部品で、こちらが劣化することで乗り心地の悪化や異音の発生などが懸念されます。
同時にお客さまの持ち込み部品でショックアブソーバ(車高調)の交換も予定しており、新しいサスペンションの性能を活かすためにも重要な部品となりますので、長くプリウスに乗りたいとお考えの皆様には見て頂きたい内容です。
乗り心地に『しなやかさ』を。
今回交換する箇所としては、フロントのサスペンションをしたから支える『ロアアーム』と『ロアボールジョイント』、リアの足回りの要とも言える『アクスルブッシュ』の交換です。

ロアアームにはブッシュが2箇所あり、特に写真のブッシュは亀裂が入っているケースも多く、柔軟性も損なわれるとサスペンションの動きが悪くなり、乗り心地の悪化を招きます。

ロアボールジョイントは、ロアアームとステアリングナックルの繋ぎ目部分にあたります。こちらはブーツが破れたタイミングで交換されることが多いです。ブーツが破れた際に、ブーツのみ交換されるケースも見受けられますが、10万km以上走行されているような車両では少なからず内部の消耗もございます。部品代金もそこまで高額ではないため、弊社ではボールジョイント本体の交換をオススメしています。

リアのアクスルブッシュも乗り心地を左右するポイントです。交換には少し手間はかかるものの、得られる効果は高いです。今回も30プリウスの最終仕様のアクスルブッシュを使用していきます。

こちらのブッシュは錆が極端に多い車両では交換が難しくなります。また、錆がひどくアクスルが折れるトラブルも起こっていますので、錆が多い車両の場合はアクスル本体の交換もおすすめとなります。ブッシュの交換は見た目の変化こそ少ないですが、年式が古くなったり、走行距離が多くなっている車両には大切なメンテナンスです。これからも長くプリウスに乗りたいという方や最近中古車を手に入れたという方にもおすすめしたいメンテナンスです。
足すことより整えること。

ブッシュの交換も終わり、お客さまが持ち込まれた車高調も組み付けて作業完了です。少し硬めな乗り味の車高調ですので多少乗り心地は犠牲となりますが、ブッシュ類が劣化していなければその性能をより良く発揮できます。

最後になりましたが、今回は兵庫県からご来店をいただきました。遠方からのご来店誠にありがとうございます。30万kmでこの先乗るためにメンテナンスをしても勿体無くないか…と心配されるお話もありましたが、走行距離の割に状態が悪くない個体でしたので、今回のメンテナンスを行う流れとなりました。今まで30系プリウスでは、中古車であっても社外パーツを足し算的に取り付けることで良さを発揮してこれましたが、年数と共に傷んでいる箇所も出てきていますので、まずはその辺りを『整える』ことも重要になってきています。今回のお客さまのような作業事例は非常に参考になるメニューだと思いますので、これから足回りのリフレッシュやカスタムをお考えの方に届けばいいなと思います。その他にもリフレッシュ関連のブログがございますので、お時間が許す限り順番にお読みいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。
Kyoei Japan (プリウス専門店)
〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地
Tel:0773-42-6921
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。