30プリウスのブレーキのメンテナンス、今後の傾向について。
ハイブリッド車であるプリウスは、モーターを使って減速する回生ブレーキが備わることが特徴ですが、ガソリン車と同様に機械的なブレーキは存在します。今回はこれから30プリウスのブレーキをメンテナンスしていくにあたって、重要なポイントを解説します。
使用頻度が少ないことによる弊害。

プリウスのブレーキパッドが長持ちするのは、ここ数年では有名な話です。モーターによる回生ブレーキの恩恵で、従来の機械的なブレーキの出番はかなり少なくなりました。その反面、使わないことによって動きが渋くなってしまう弊害も起きている車両も少なくないのが現状です。
この日ご入庫いただいたお客様も後輪のタイヤの回転が重く、原因はブレーキが軽く効いたままになっている『引きずり』減少でした。

ブレーキキャリパーが真っ直ぐ動くためのガイドとなるスライドピンの錆が酷く、ゴム系のパーツに劣化も見られるため、オーバーホールと呼ばれる洗浄作業を行なっていきます。
昨今では、30プリウスも経年劣化や走行距離が多くなっている兼ね合いから、ブレーキの動きを最適化するために踏み込んだメンテナンスが必要になっているケースも少なくありません。同じ車種であっても劣化度合いは多種多様、その車に合わせたメンテナンスが重要です。
同時にメンテナンスできる箇所の見極め、タイミングを合わせたアップグレードも。

今回はブレーキのメンテナンスのタイミングに合わせて、同時作業で工賃が削減できる『ハブベアリング』の交換も同時に行います。走行している間常に回転しているハブベアリングは、劣化すると不快な異音が発生します。

また、ブレーキパッド、ディスクローターは、メンテナンスと同時に静動力がアップできるパーツに変更しています。このようなメンテナンスと同時のアップグレードは、単純な修理ではなく満足度を高めることができますので、オススメです。
プリウスであっても、快適な乗り味やドライブの楽しさや安心感など、求められる要素は皆様それぞれ異なります。単純な修理、メンテナンスだけでなく、このような皆様それぞれに合わせたメンテナンスも行わせて頂きます。
これからも長く乗り続けるために。

『30プリウスが好きなので可能な限り長く乗り続けたい。』弊社にご来店いただく皆様の多くがおっしゃられる言葉です。弊社としても30系プリウスは名車だと思っていて、この先もできる限りの修理やメンテナンス、カスタムを続けていきたいと思っています。
今回のお客様には和歌山県からお越しいただきました。走行距離は多くなっているものの、しっかりとした足回りや今回のブレーキなど、走行距離を感じさせない状態に仕上がっています。車の持つ本当の価値を決めるのは世間ではなく、その車を所有する皆様です。
今回のお客様のようなしっかりとしたメンテナンスを施していけば、車も必ず答えてくれるでしょう。今回のようなブレーキメンテナンスの重要性を、YouTubeの動画でも解説しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。この度は遠方からのご来店誠にありがとうございました。
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。
お問い合わせ、お見積もりはに関するお問合せフォームはこちらです。
Kyoei Japan (プリウス専門店)
〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地
Tel:0773-42-6921
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。