30プリウス前期型、長く快適に乗り続けるための乗り心地対策。
30プリウスに乗っている方の多くから聞かれるのが、『乗り心地』に関するお悩みです。今回は30プリウスの乗り心地の改善についてお話ししていきます。
足す前に『戻す』
『30プリウス 乗り心地』といった感じでネット検索をかけると、乗り心地を改善するためのパーツがヒットしたりします。確かに30系プリウスは、もともとのボディや足回りの剛性感が低く、サスペンションをしっかり機能させるためにも最適な補強パーツを使用するというのは乗り心地アップには有効的な手段です。しかし、それは新車時、あるいはそれに近い時に言えることで、発売から10年以上が経過している車体も珍しくない30プリウスにとっては通用しないケースも増えています。
人の体も同じで、無理に筋肉をつけると関節を痛めてしまう原因になったりします。社外パーツの多くは新車時の性能をもとに設計されていますので、この辺りは注意が必要と言えるでしょう。良いパーツの性能を活かすためにも、状態を整えることが第一歩となります。
自分なりに満足できるポイントを探る。
30プリウスは新車時から乗り心地、質感に関する批評がありましたが、良いものがあれば悪いものも見受けられました。ただ、多くの方は大きな不満もなく乗られているのが現状です。弊社のブログでも乗り心地を改善するパーツを多く取り上げているため、そのようなパーツが必要であると認識されている方もおられるのですが、あくまでもそのようなパーツは自己満足の領域です。

なので、10万km走ると乗り心地の悪化の原因となるショックアブソーバの交換をはじめとして、それを支えるゴムブッシュ類(ロアアーム、スタビライザーブッシュ、ロアボールジョイント)などを併せて交換することで、新車時の乗り心地に近づけていくことが可能です。

弊社にメンテナンスをご依頼いただく方の中でも多くの方がこれらのメニューだけでも乗り心地に満足されています。まずはどの程度の乗り心地で満足できるかというところにしっかり着目して、過度なパーツの取り付けに踏み込まないということが、無駄遣いを減らすためのポイントとなります。30プリウスに乗られている方の価値観も様々ですので、この辺りは皆様ひとりひとりに合わせたメンテナンスを行わせて頂きます。
長く乗るなら早めの決断でも。
30プリウスは、優れた燃費性能をはじめ、耐久性も高く荷物もそれなりに載るため、これからも長く乗り続けたいという方は増加傾向です。今回のお話のような乗り心地に関するパーツは、大きな異音や著しい乗り心地の悪化がなければ先延ばしにもされがちですが、この先5年乗ろうと決めている場合で、仮に3年目でショックアブソーバからオイルが漏れて交換が必要になるというケースも十分に予想できるため、それを見越して早めに交換をしてしまい、先の5年間は快適な乗り心地で過ごすというのも、プリウスに満足して載るためのポイントになるかと思います。

高額な修理は後回しにすればするほど、微妙なタイミングでトラブルが起こった際のダメージも大きくなります。30系プリウスは、比較的トラブルが予測しやすいクルマです。愛車の現状とこれからをしっかりと計画しながら、安心安全なプリウスのある生活をお楽しみいただければと思います。今回のブログの内容に合った動画をいくつかシェアしておきますので、気になる方はぜひご覧いただければと思います。
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。今回のようなブログよりもさらに踏み込んだ情報を発信している有料会員様向けサイト『Kyoei Japan Premium』、全国各地からプリウス好きが集まるコミュニティーで、ここでしか得られない情報や楽しさがございます。登録はコチラからよろしくお願い致します。
お問い合わせ、お見積もりはに関するお問合せフォームはこちらです。
Kyoei Japan (プリウス専門店)
〒623-0046 京都府綾部市大島町坂尻2番地
Tel:0773-42-6921
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。